計画的偶発性の自己怪事
【第21回:やり遂げること】
「1級キャリアコンサルティング技能士の大井宗太郎が人生を振返る中で見つけたキャリアサンプル」を不定期にお届けするコラムです。
6年越しの富士登山、数々の挫折と再挑戦の果て。努力と辛抱が導いた快晴の頂へ。
ついに富士山登頂しました。6年越しです。
60歳目前にして、人生でやり遂げたいことを3つ考えました。富士登山、ジャマイカで生レゲエ、フルマラソン完走の3つです。即、マラソンは自分の体力等を勘案して、断念。富士登山の練習として神奈川の大山を登山。体力に過信がありました。最長コースを休憩もせず、一気に登り、両膝が崩壊。下山ができなくなり、真っ暗になってやっと生還。自分の肉体年齢を知りました。トレーニングが必要。しかしながら翌年からパンデミック。
2年空けてトレーニング開始もすぐに腿裏筋断裂。翌年は安静に。そして昨年、トレーニングもバッチリで臨むも停滞台風でツアーが中止。モチベーションの維持がきつかった。またトレーニングを続けるのか。苦しい。でも後悔はしたくない。
努力と辛抱が報われました。梅雨明け直後の3日間。山頂に雲がかかることが全くない快晴。こんな素晴らしい体験でしたが、もうトレーニングする必要がない、ほっとする気持ちが強かった。もう2度と登りません。でも富士山ありがとう。霊峰として、世界文化遺産として、あなたの素晴らしさを体感できたことで、私の人生は豊潤なものとなりました。
今春にジャマイカで生レゲエを聴く旅も終えており、人生でやり遂げたいことが完了。さて、これから何を目指すのか?何を成し遂げるのか?前々から思うところあって、「麻雀のプロ資格取得」を目指したいと思います。別にプロ雀士として活躍しようという分けではありません。指導者になりたいだけ。資格がなくても指導はできますが、やはり資格があると説得力が違いますよね。健康麻雀でも書きましたが、シニアが余暇に楽しむには打って付けです。知能競技としての麻雀、コミュニケーションツールとしての麻雀。小学生雀士も増えていますので、世代を越えてもハンデなく交流できるのが麻雀の魅力でしょうか。最近、私の周りでも麻雀を再開する人、麻雀を始める人が増えています。というか、私が勧めています。麻雀プロ資格を持つキャリアコンサルタントになります。キャリコン麻雀大会を開きたい。
筆者プロフィール
