計画的偶発性の自己怪事
【第13回:笑顔の四段活用】

「1級キャリアコンサルティング技能士の大井宗太郎が人生を振返る中で見つけたキャリアサンプル」を不定期にお届けするコラムです。

面接でも接客でも、決め手は笑顔の四段活用。表情ひとつで人生が変わる実話コラム。

 私は強面と言われます。自分でもそう思います。よくご存じのメラビアンの法則では、視覚による印象が一番ですから最悪です。髭を蓄えているうえに坊主頭。サングラスでもかければ組長の出来上がりです。

 家業に入社時(その当時は髪はふさふさでしたが)も店頭での接客業で若い女性が対象ですから、兎に角笑顔を意識しました。その努力が実って、社内の笑顔コンテストでは見事優勝しました。社長の息子だからではないと信じています。実力です。

 当時、新入社員研修の講師をM先生にお願いしていました。今はなき、鈴屋という当時のNO.1専門店出身の大先輩です。ファッションの接客販売は、動的待機→観察→アプローチ→セールストーク→クロージング→レジ対応→お見送りと流れます。お買上が決まり、レジ対応、お見送りまでをこの研修で徹底的に行います。その中には、基本姿勢、お辞儀の仕方、言葉使い、金銭授受、お品物のお渡し、笑顔等の練習を繰返し行います。私も10年間参加しましたので、M先生と全く同じように指導することができるようになりました。それがその後の人生で大きく役立つことになるとは全く思ってもいませんでしたが。

 その後、ファッションビジネスの講師となり、接客販売ロープレの指導、キャリアコンサルタントになって、面接の入室退室練習でお辞儀や笑顔の指導などその時培ったものが大いに役立っています。ラッキーでした。

 M先生から習った、笑顔の四段活用をご紹介します。①ニッ、②ニコ、③ニコニコ、④ニコニコニコです。実例を恥ずかしながら画像添付しましたので、ご確認ください。学生にこの練習をさせると最後に声が出てしまいます。声が出ると笑いです。お客様の前で絶対にやってはいけないこと。プロの販売員には④の笑顔が必須です。真顔→笑顔→真顔→笑顔を繰り返す練習もありますが、私は四段活用で徐々に表情を作るほうがやりやすいかと思います。就活の面接でこの④笑顔で受答えする学生がいたら、私は即採用ですね。そういう人と同じ職場で働きたい。M先生、先生の教えを今年も伝授しています。M先生に感謝です。

筆者プロフィール

筆者:大井 宗太郎
Sotaro Oi

1級キャリアコンサルティング技能士

大井宗太郎が担当する講習

【技能講習】職場で実践できるLGBTQ/SOGIに対する理解促進講座

講習の特徴と目的:
LGBTQ(SOGI)について正しく認識し、当事者の悩みや対応方法を学びます。事例検討を通じて、カミングアウトやアウティングへの適切な対応、企業への働きかけのポイントを習得。職場の多様性を尊重し、SOGIハラスメント防止や支援者(アライ)としての役割を明確にしながら、働きやすい環境づくりに活かせる実践力を強化します。
【技能講習】職場で実践できる各種ハラスメントに対する対応

講習の特徴と目的:
ハラスメントの定義や種類、パワハラ防止法を正しく理解し、「パワハラ」「カスハラ」「セクハラ」「マタハラ」「ジェンダーハラスメント」などへの対応力を養います。企業のリスクヘッジや労働者の就労環境を守るための方策を、3つの演習を通じて実践力を高め、被害者支援や加害者の意識改革に役立つスキルを習得します。
【技能講習】プロセスに沿ったキャリアコンサルティング システマティック・アプローチ編

講習の特徴と目的:
キャリアコンサルタントにはプロセスが重要。プロセスを意識しない面談は相談者に不利益なだけです。シンプルで分かりやすいシステマティック・アプローチ(関係構築→問題把握→目標設定→方策の実行)を学び、実践力を高めます。事例検討やロールプレイを通じて、プロセスの重要性を理解し、相談者に寄り添う効果的な面談スキルを習得します。
上部へスクロール