計画的偶発性の自己怪事
【第10回:吃音②】

「1級キャリアコンサルティング技能士の大井宗太郎が人生を振返る中で見つけたキャリアサンプル」を不定期にお届けするコラムです。

“同じ”ではなかった──吃音経験者としての過信と、支援者としての大失敗。

 どもりは成長する中で、徐々に改善はされましたが、やはり緊張する場面ではどもりがでます。就活の面接でも出まくりました。新卒の就職先で電話に出るのが怖かったです。幸い、発しやすい社名でしたが、その後のやり取りで緊張してどもりまくり。慣れれば、改善はされますが、仕事は緊張を伴う場面ばかりですから苦労の連続でした。

㈳全日本マカロニ協会(現:日本パスタ協会)は、国産パスタの品質向上と普及拡大が目的です。全国30都市を周ってパスタ料理教室を開催するキャラバン仕事がありました。最初はアシスタントでしたが、途中から進行役・司会者を命じられました。大勢の主婦を前にどもりまくりの酷い司会者でした。友人の結婚式でも司会を頼まれ、拒んだものの「大井にやってもらいたいと昔から決めていた」と言われて仕方なく引き受けましたが、どもりまくりで友人の母からは大不評を買いました。人前で話す機会も増え、慣れることで徐々に改善されて現在に至る、という感じです。

ある日、クライアントの青年は、極度のどもりでした。私に相談内容を伝えるのも一苦労。面接が全く通らない。どうしたら良いか?という相談です。私は思わず、「私も吃音者です。一緒に考えましょう」 大失態です。自分でさえ、あれだけ苦労してきたのに目の前にいる極度の吃音者の苦労に思いが及ばない安易な発言。彼はとても自分の比ではありません。彼の前で私は全く無力でした。障碍者雇用の話とか、余計な話をしたり、どのように面談を終えたかも定かではありません。本当に申し訳ないことをしました。あの時の青年に謝罪します。ごめんなさい。

調べて、NPO法人日本吃音者協会の勉強会にも参加しました。今の自分は吃音者じゃない。だから当事者の苦しみは理解できない。そういうスタンスになりました。最近徐々に吃音についてメディアで取り上げられるようになりました。吃音者が主人公の映画「ぼくのお日さま」ご覧ください。主題歌「ぼくのお日さま」も素敵な歌です。注文に時間がかかるカフェにも、是非、行ってみてください。

筆者プロフィール

筆者:大井 宗太郎
Sotaro Oi

1級キャリアコンサルティング技能士

大井宗太郎が担当する講習

【技能講習】職場で実践できるLGBTQ/SOGIに対する理解促進講座

講習の特徴と目的:
LGBTQ(SOGI)について正しく認識し、当事者の悩みや対応方法を学びます。事例検討を通じて、カミングアウトやアウティングへの適切な対応、企業への働きかけのポイントを習得。職場の多様性を尊重し、SOGIハラスメント防止や支援者(アライ)としての役割を明確にしながら、働きやすい環境づくりに活かせる実践力を強化します。
【技能講習】職場で実践できる各種ハラスメントに対する対応

講習の特徴と目的:
ハラスメントの定義や種類、パワハラ防止法を正しく理解し、「パワハラ」「カスハラ」「セクハラ」「マタハラ」「ジェンダーハラスメント」などへの対応力を養います。企業のリスクヘッジや労働者の就労環境を守るための方策を、3つの演習を通じて実践力を高め、被害者支援や加害者の意識改革に役立つスキルを習得します。
【技能講習】プロセスに沿ったキャリアコンサルティング システマティック・アプローチ編

講習の特徴と目的:
キャリアコンサルタントにはプロセスが重要。プロセスを意識しない面談は相談者に不利益なだけです。シンプルで分かりやすいシステマティック・アプローチ(関係構築→問題把握→目標設定→方策の実行)を学び、実践力を高めます。事例検討やロールプレイを通じて、プロセスの重要性を理解し、相談者に寄り添う効果的な面談スキルを習得します。
上部へスクロール